2021年2月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

« CF-R3(Let's Note)用にSSDを初導入。64GBでも1万円ちょっと。 | トップページ | 不謹慎かもしれませんが、ガソリン満タンにしてきました。 »

2011年3月15日 (火)

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)について思うこと

被災者の方々には頑張ってほしいです。
どれだけ大変なのか想像もつきませんが、微力ながら応援しています。
まずは(被災者の役に立つのかわかりませんが)節電をして、ちょっとですが赤十字に募金もしました。
給料出たらもうすこし募金しようと思います。

わたくし事です。
子供のころに家が放火されて全焼して、着ていたパジャマ以外のすべてを失ったことがあって、この時の経験から災害にはナーバスなところがあります。
近隣まで巻き込んだ火事で、幸い家族は全員無事でしたが亡くなった方もいらっしゃいました。
近所の方々の支援で住むところや暖房など用意していただき、賃貸の物件に移るまで助けてもらいました。
何もかも(靴下の片方さえ)なくしてしまったことは子供の私にとって相当なダメージで、しばらくは学校に行く間さえ家族と離れていることができませんでした。
離れているとその間に二度と会えなくなるような気がして。
実は、かなり薄れてはいますが、いまでも同じように不安な気持ちになります。
例えば、どんなにケンカしていても朝は「行ってきます」「いってらっしゃい」を奥さんとも子供とも欠かせません。
矛盾した気持ちでうまく表現できないのですが、何も言わずに去ってしまうと「これが最後で二度と会えなかったらどうしよう」という不安に襲われます。あいさつすると少し安心できます。結局しばらくは離れることになるのですが。
火事が夜だったこともあり、今でも近くに懐中電灯がないと安心できません。
家には7つの懐中電灯が用意してあり、電池も買い置きをしてあります。電池は毎年新しいものに換えます。
火の元はもっと気になります。出かけるときは冷蔵庫とエアコンとウォシュレットとビデオレコーダーとルーター以外のコンセントは抜いて出かけます。ACアダプタが過熱して火災になったり、コンセントの端子同士が埃で短絡して火災になったりとか心配で仕方ありません。一旦出かけても抜き忘れが気になると電車を降りて家に戻って確認したりします。もう病気だと思っています。

震災の被災者の方々の困難に比べれば足元にも及びませんが、こんな経験もあって気になって仕方がありません。テレビでは日本とは思えない光景が送られてきます。間接的には計画停電や交通・物流のマヒなどが起こっていて、余震が四六時中あり大災害であることを実感させられます。
被災者の方々が一日も早く生活を取り戻せるようお祈り申し上げます。

震災当日のこと。
これまでの人生で最も大きな地震でした。
都内で仕事をしている最中に揺れが来て、理解が追い付かないほどの大きなものでした。
横揺れは荒れた日のフェリーのようで、縦揺れは小刻みに突き上げられるようでした。
何かにつかまらないと立っていることもできず、キャビネットからいろいろな物が落ちてきました。
館内放送でエレベーターが止まったこと、揺れが収まってもすぐに外には出てはいけないことが告げられました。
映画やテレビでしか聞いたことがない緊迫した放送でした。
このときから電話は一切つながりませんでした。

しばらくして外に出ましたが、普段では考えられないほどの人が移動していました。
おそらく帰宅命令が出た会社の人、自社に戻る人、避難場所に向かう指示が出た人が一気に歩道へ集中したのだと思います。
私も自社に戻る一人でした。
当然電車はストップし、タクシーも空車なんて走っていませんので、歩くしかありませんでした。
歩道は人で溢れていて思うように歩けません。途中、崩れかかった建物も見かけました。
すでにコンビニには長蛇の列ができていて、この時は思いつきませんでしたが、すでに食料の確保が始まっていたのだと思います。
地下鉄で5駅分を歩き、ようやく自社に戻って全員無事なことを確認して安心しました。
でも、家族とは連絡が取れません。
すでに、帰りの足も断たれており帰宅は不可能となっていました。
夜の8時くらいに奥さんから全員無事とのメールが届きました。奥さんが15:30ころに送信したメールです。
私の送ったメールが同じように届いていればお互いに無事が確認できているでしょう。
結局、電話がつながったのは23:30頃でした。
翌朝に会社を出発して、自宅に到着したのは夕方でした。普段なら1時間半なのに。
家族に会えたら安心してそのまま寝てしまいました。

原子力発電所が爆発したり、見たこともない大津波の映像が流れたり、電気が不足したり、ガソリンがなくなったり、スーパーからものがなくなったりと、なにかの映画みたいなことが起こっています。
(不謹慎だと思いますが)絶体絶命都市3がとてもリアルだったことが、残念なことですが確認できてしまいました。

とりとめないのでこの辺でやめます。

« CF-R3(Let's Note)用にSSDを初導入。64GBでも1万円ちょっと。 | トップページ | 不謹慎かもしれませんが、ガソリン満タンにしてきました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)について思うこと:

« CF-R3(Let's Note)用にSSDを初導入。64GBでも1万円ちょっと。 | トップページ | 不謹慎かもしれませんが、ガソリン満タンにしてきました。 »

検索


  • ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    ブログ内を検索

スポンサード リンク

無料ブログはココログ